好きなことを動画に撮ってネットにアップして報酬を得る。
動画ビジネスについてそのようなイメージをもたれているかも少なからずいるかもしれません。
楽しいチャレンジ企画であったり、自分の得意なことを活かしたハウツー動画、愛犬などを撮影してあげているものなど、どれも好きなことを追及してお金を貰っているという夢の職業であるかのように思われるかもしれませんが、実はうらやましいと思われている成功者たちは、見られる動画を意識しているのです。
一見すると愛犬を撮影して楽しんでいるだけのようにも見えるかもしれません。
人気の動画は普段見ることができないペットの様子を撮影したり、みんなが見て癒されるポイントをしっかり抑えています。
チャレンジ企画などのみんながこんな企画にチャレンジしてほしいということを意識して作られています。
一方で同じジャンルでもあまり見られていない動画というのは身内ネタが多かったり、自分の好きなことや気になることばかり追求しているようで、自分が楽しいだけということで視聴者がおいてけぼりになっている傾向にあります。
動画は視聴者ファーストでなくてはいけません。自分のためではなく視聴者が見たいと思えるような動画をリサーチして、自分のチャンネルのテーマにあわせてお届けするということが大切です。
また、サムネイルは見やすくが基本です。
シンプルだけど動画の芯をしっかり表現してくれるサムネイルを心がけることが大切であり、文字数は少なく色使いはシンプルにが基本です。タイトルはキーワードを加えたものにします。
検索で表示される回数が多いように単にケーキ作りというタイトルではなく、クリスマスや誕生日、プレゼントやおもてなしなどのワードを加えることで、クリスマスで検索した人にも見てもらえる可能性が高まるからです。
また、タグもしっかりと設定してください。
タグが多いほど関連動画に浮上する可能性がたかく、多くの人に見てもらえるきっかけが増えます。
動画に関連するキーワードを思いつくままタグ付けするのはもちろんのこと、自分の名前もタグに書き込みます。タグは多くつけることで見られる可能性を高めてくれるのです。
また、動画の説明文もしっかり書きましょう。
この動画がどのような動画なのかをしっかり書かれていることで、動画への熱意も伝わりますし、親近感も湧きます。動画のオチを書かないように、なおかつ興味を持ってもらえる説明文を用意してください。